| 
    |  | ▼GIGOさん:
 
 はじめまして、gt初期バージョン時から利用している者です。
 陰ながら開発を応援させて頂いております。
 
 PARのチート機能の件ですが、個人的には賛成です。
 SNESに限らずエミュレータ全般に、やはりチート機能の利用度は非常に高いかと思われます。
 cep等のPCメモリ改造ツールはありますが、環境によって若干設定が異なったり
 バージョン毎に対応するのは、それなりの知識やソフトががないと出来ないかと思います。
 やはりソフトの機能の中に、PAR機能があるのが理想かと思われます。
 
 
 以下、賛成の意見として、書かせていただきます。
 snes9xやzsnesなどに付いている単純なバイト単位のメモリ操作機能で、
 共通コードとして使えるものは、搭載されてもよろしいかと思われます。
 
 また、個別オン・オフ、特殊キーを押すと1度だけチートを有効にするなどの機能も
 合ってもよろしいかと思われます。
 拡張のチート機能としましては、2,4バイト書き込み、リピート書き込み
 バイトコピー機能などがあげられます。
 これらにつきましては、ご検討ください。
 
 PAR機能と関連する機能としまして、
 現在搭載されているメモリビューアなのですが、
 エミュレート時にSFC内のメモリ範囲のみの
 ビューアの搭載もされてもよろしいかと思われます。
 ビューア内に簡易検索機能や、マーキング、ウオッチ機能などを搭載されますと、
 PAR機能を最大限に利用できるようになるかと思います。
 
 
 ダラダラ書いてしまいましたが、よろしかったらご検討ください。
 
 |  |  |