|    | 
	 ▼GIGOさん: 
>▼YUKIさん: 
>>SNESGTのデバッガーを強力にできないでしょうか? 
>>いろいろ解析したいのでよろしくおねがいします。 
> 
>デバッガは、内部的にブレークポイントが張れるところまではできていて、 
>これで開発には十分だったのと、いくつか問題に当たったのとで 
>途中で止まっています。 
> 
>問題と言うのは、 
>- ブレークなどでエミュレーションコアの深い部分で動作を止めたり、 
> そこからGUIを呼び出す必要があるため、現在の完全にシングルスレッドで 
> 動いてるものでは厳しい。 
>G-NESの場合、メッセージループをもう一個持つような、かなりトリッキーな方法でなんとか回避をしたのですが、正直この方法は使いたくありません。 
>これは全体をマルチスレッド化した上で頑張れば、比較的綺麗に 
>実装できるかなとは思っています。 
> 
>- 65816が可変長な命令を持つため、任意の場所の逆アセンブルが行えない 
>65816はフラグの状態によって同じオペコードでも命令の解釈が変わり、 
>命令長が変化します。これのせいで、逆アセンブルがそのままでは行えません。 
>実行時のログをとって〜と言った方法も考えたのですが、いまいちうまい方法 
>だとも思えません。何か良い方法は無いですかね… 
 
確かMAMEの場合はフラグ毎に命令長のちがうエミュレーションモードを切り替えていた気がします。 
そこまで、というかその方法だとオーバーヘッドがかかりそうですがDebug専用と割り切ればそれも良いのでは? 
と思うのですがいかがでしょうか? 
 |  
    
   | 
  
   
   |